Vol 1. GO Organicsのはじまり
Vol 1. GO Organicsのはじまり

Vol 1. GO Organicsのはじまり

はじめまして、GO Organics Japan 代表の田中美穂です。
農業のことに携わり始めてから、ちょうど6年が経ちました。
ここにきて、GO Organicsについて、これまでの軌跡、そして未来に向けたメッセージとして投稿していきたいと思います。

自分で足を運び、農家さんの話を聞き、土に触れ、種をまき、育て、収穫し、これら一連のことが自分の生き方に繋がる多くのことを教えてくれました。
学びは終わることはありません。

GO Organicsって何やってるの?
なぜやろうと思ったの?

よく聞かれる質問なのですが、現在はコロナ渦ということもあり積極的に動くという活動をおこなっていません。
また、以前は営利事業でしたが、昨年から非営利組織として立ち位置を変えました。
一方で、オンライン会の実施や日常にオーガニックライフに根付かせるために、”丁寧な暮らし”の実践を自らやってみて発信するということをしています。

なぜやろうと思ったのか、どのような人達と出会ってきたのか、なぜ営利から非営利へと変えたのか。
そのようなリアルな道のりを綴っていきたいと思います。

消費社会への違和感

「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言うように、振り返ると当時の苦労が今の自分を作り上げていることを実感したりします。
IT企業で時間と労力を費やし仕事に夢中になっていた20代~30代。今年で、私は50歳になります。
仕事だけでなく世界を旅したり、あのバイタリティーある年齢でしか経験できなかったことがあるなと感じることが増えてきた今日この頃です。
出身は長崎で、卒業後しばらく福岡で暮らし、20代半ばでの結婚を機に福岡から東京へ。
高校時代からITのことを学び、ずっとIT関連を専門にしていましたが、結婚してからは仕事はお小遣い程度の収入があれば良いと思っていた程度でした。
それが予想外の企業とのご縁から仕事が面白くなり、仕事一筋のような道へと進み始めたのです。
もともと自立心が強く外の世界に強い興味をもっていたことから、IT関連の仕事にのめり込み収入が上がる中、東京という新しい環境や世界各地を旅して視野も広がり。
一方で、私生活は崩れ、コンビニ弁当やファストフードで急いで済ませる食など、オーガニックとはかけ離れた生活の中で離婚も経験します。
一から人生をやり直したとも言えるターニングポイントとなった30歳でした。

その後も、一生懸命仕事して、収入を得て、洋服や靴などに消費して。
仕事関係の飲み会や、疲れた自分へのご褒美という名の浪費の繰り返し。

「私は、いったい何のために働いているのだろう?」

仕事を通じて社会の役に立っていると、働くことの意義を感じることができる満足感を得られつつも、年齢を重ねるにつれ自問自答が増えた30代後半。
「一度は自分の力で自分しかできない何かをやってみたい」という気持ちとは裏腹に、何をどうやりたいのか、やりたいけど勇気が出ない… と悶々と考える中、仕事に追われながら過ぎ去る日々が続く。

生き方を変えたきっかけ

多くの方が同じように生き方を考えるきっかけとなった2011年3月11日の大震災。
その日はガラス張りのオフィスビルで、いつビルが倒れるかわからないと思えるような恐怖の中にいました。
翌日、近所のお米屋さんへ足を運ぶと、目の前に大量のお米があるのに、店主の一言。

「予約されているものばかりで、販売できるものはありません。」

すでに買い占めが始まっていて、コンビニやスーパーからは食料や水があっという間に無くなっていく。
どんなに一生懸命働いて収入を得ても、命を維持する食料や水がないと、お金はまったく意味をなさなくなる。
そんな基本的なことに直面するなんて想像すらしていなくて、この出来事が自分のこれまでの悶々としていた想いを行動に移すことに。
人は、命の危険を感じてはじめて生き方を見直すというくらい、危険を感じたり、よほど強い意志や信念がないとなかなか行動に移せない。

二拠点生活という選択

数日後、地元の九州に戻り、将来住みたいなと思って何故かちょうど1年前に下見していた福岡県の糸島市へ行き、不動産へ直行。
仕事の融通がきいたことからも、それから東京・福岡(糸島)の二拠点生活をスタートしました。
東京20%、福岡80%という比率くらいでの暮らしを続け、

自分が本当にやりたいことは何だろう、自分は何のために生きているのだろう、命を与えてもらい生かされている者として、これからどう生きるべきなのだろう。

自分自身への問いを続けること4年。
この期間に、さまざまな人達との出会いもありました。
震災後、ご主人は仕事で東京に残り、奥さんと子供だけは福岡へ移住してきた人達。フィリピンやマレーシアへ家族で移住した人達。
当時よく耳にしていたのは、「安心して食べられるものがない」という不安の声でした。
移住する人達に共通していたことは、チェルノブイリ原発事故の情報やネットの情報をもとに、放射能汚染を不安視する点です。
食のこと、そして移住した先での生活のこと、地元の人たちとの人間関係など。まさに生き方を変える選択をした人達の悩みは広く深い切実なものでした。
その頃、ちょうど福岡で放射能市民測定室「Qベク」ができるという話しを聞きつけ、立ち上げボランティアメンバーとしての活動を始めました。
東京に戻った時には東京にある別の測定所に足を運んだり。活動を通じて、放射能汚染の実態について、生の情報や声を知ることができました。

出会いは突然に

ようやく本題。
GO Organics Japanを始めるきっかけとなる出会いは、タイのバンコク。2012年頃の出来事です。
アジアへの移住を視野に入れていて、その候補の1つがタイでした。
たまたま知り合いの伝手でバンコクに住んでいるSpencer Leung夫妻と食事をする機会があり、そのSpencer(スペンサー)が後々GO Organicsの創設者となります。
その時は「タイに住む人に会って話を聞く」ということが目的だったのですが、スペンサーは当時オーガニック企業のセールスマネージャーでした。
食事の後半に、アジアにおける農業のこと、貧困、健康、環境など、彼の知識や考えを知る機会となったのです。
共感した私は、その後年に数回彼に会うためにタイへ飛び、より彼の信念を学び、人間関係を構築しながら自分自身の道を模索します。

その後、完全に東京を離れ福岡へ移住し、IT企業を辞め、2015年5月にGO Organics Japanとして起業しました。

起業した当時、小売り業の経験がまったくない私は、防衛策として「IT」と「オーガニック」の2つの事業で起業。
IT事業は、生活基盤のために仕事をする有限的なライスワーク(Rice Work)
オーガニック事業は、一生続けるライフワーク(Life Work)と位置づけました。

はじめてのタイでの農家訪問

スペンサーの案内で、タイ バンコクから北のチェンマイへ向かう。
無農薬でマカダミアナッツや野菜を栽培している農家さんを訪問しました。

広大な土地でマカダミアナッツが栽培されています。
マカダミアナッツの花や実が、こんな風に木になるって知ってましたか?

ビニールハウスは日本のような鉄パイプではなく、竹です。
竹で骨組みを作り、上にビニールをかぶせただけ。土を盛り上げ、野菜の周りには敷草。
無農薬の自然栽培で、生き生きとした野菜が作られていることに感激しました。
ここでは、周りの農家さんや就農したい人向けに研修場としても活動されていました。

滞在中、スペンサーは近隣農家さん達を集めて、無農薬栽培をどのように維持していったらよいか、何が困っているか等、農家さん達と活発なディスカッションをして、次の活動へと繋げるということを実践していて。
私自身が日本の農業のことをまったく知らない中、この様子を見てまず思ったのが日本に戻ったら「まず農家さんに会いに行こう」でした。

つづく。